明治維新を読む

春先に大河ドラマ「新選組!」のDVDを観て以来、
「燃えよ剣」上下を読み
「竜馬がゆく」全8巻を完読し
その他諸々関連書籍を読み散らかし、幕末にはだいぶ詳しくなった。

とはいえ、いずれも新選組、坂本竜馬の生き様を追う物語ばかりだったので
彼らが消えた後、明治維新はいったいどんなことになったのか…。
幕末という時代は、それはそれでおもしろいんだが、
激動の数年のあと、時代はどう変わっていったのか、知りたくて
『日本の歴史〈20〉明治維新』を読破。

なんというか新鮮な感動がありました。
現代の日本の有様のルーツがここにあるのか!という感じで。

アメリカはじめ列強諸国との関係、韓国・朝鮮・中国はじめアジアとの関係も
この頃にすでにその構図が出来上がり、今に至っている。
全然変わってないんだよね!
この本を読んでいる時、ちょうど沖縄基地問題のニュースで
小泉と並ぶ稲嶺県知事のしぶい表情がテレビに映っていたが
こういう結果になるのも、維新後の新政府の政策が発端なのだと
すべてはつながっているのだと、時間の感覚を越えて感じてしまったよ。

大政奉還、王政復古から数年のうちに、
征韓論が起こり戦争を仕掛けようとしたその経緯も、初めてわかった。

幕末期に活躍した西郷隆盛や桂小五郎(木戸孝允)、大久保利通らが
新政府の関わりの中で人柄も関係も変わっていく様子が、
痛ましくもあった。
西郷隆盛が西南戦争で敗れていく過程も凄まじかった。
新選組の生き残りの斉藤一が、
維新後、新政府の警察官として西南戦争に赴き、西郷軍と戦うのだが
その関係性もなんともやり切れない。

そんな上層部のいざこざに振り回される民衆も、ほんとご苦労だった。
歴史のほとんどは「政治史」なので、民衆史はほかの著作に拠らなければ、だけど。

歴史は人間の営みのひとつひとつの積み重ねであるということを
あらためて感じた1冊だった。

[`evernote` not found]

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。